硫黄島からの手紙

硫黄島からの手紙
レイトショーで。ガラガラの映画館。
これは素晴らしい。今年のベストスリーには入ります。
観客の予想を裏切ることはなはだしい。
やっぱり父親たちの星条旗とリンクして両側から戦争を描いていくとみなさん予想されると思うし私も予想していました。
父親たちの星条旗は戦場よりも兵士達のその後に時間を費やしていました。そしてそのやるせない生き方に胸を打たれました。
まさに予想外。
今度は全編戦場です。さぞや英霊達が勇ましく死んでいくことだろうと予想していました。
ところが、赤痢や内紛で死んでいっています。
さぞや無念でしょう。
父親たちの星条旗とのリンクもありません。
よく考えてみたら、映画の中の二部作や三部作のリンクというのはもう散々やりつくされていたので必要ないかもしれない。
そういうのはタランティーノあたりに任せておきましょう。
独立した映画としての二本の映画でいいのではないかと私は思います。
太平洋戦争時に実際には勇ましく戦って死んでいったという人は日本軍の中では少なく、ほとんどが病気や輸送中に撃墜され亡くなった方ばかりです。
戦争から帰ってきた人達も上官のいじめのひどさや赤痢に悩まされたという体験を多く書き残しています。
その体験は大西巨人の「神聖喜劇」や田中小実昌「ポロポロ」といった小説で書かれています。
そういったリアルなおよそ映画に成りえない戦争体験を映画にしているのがすごいなと思います。
今までは戦争映画というと他の映画と切り離されていて
戦争の悲惨さを訴えるものが多かった。
だが、その戦争は人が引き起こしたものではないだろうか。
人が引き起こすがゆえにそこにはいじめや赤痢などの日常に起こりうる体験をベースにしてそこに戦場というものが覆っているのではないだろうかと私は思います。
この映画は戦場の日常を執拗といえるまでに活写しています。
アメリカ兵よりも味方が勝手に非合理な行動をして主人公が危機にさらされることが多いのですからやりきれません。
そして、自決の場面の恐ろしさは映画史に残るものだと思います。ホラー映画も真っ青というかホラーよりも怖い。
えぐいところが必要最小限でありながらも、いやーな感じを残します。
そして、洞穴の中で轟音が響き渡り、神経を逆なでする。
相変わらずのイーストウッド特有の苦いユーモアも冴え、クソを捨てに便器を運んでいるときに敵襲に合い、爆弾を避けるよりも便器を取るのに一生懸命になる主人公。
あるいは「男たちの大和」と全く同じ演技で全く同じような役柄なのに真逆の印象を残す中村獅堂など。
笑うしかありません。
軍国主義を徹底的に皮肉っている。これは今の右傾化した日本人には撮れない映画でしょう。
とはいえ日本人をバカにしているわけではなく、バランスの取れた死ぬことではなく生きることに努力する日本人も登場させるところがさすがです。
父親達の星条旗を観たときは日本人がエイリアンに見え、この映画を観たときはアメリカ人がエイリアンに見えました。
そういう戦争時の視点も観客に共有させています。
日本人を使ったアメリカ人監督の映画でありながら、全く違和感がありませんでした。「武士の一分」のほうがよっぽど
日本人ぽくなかったなあと思ったりして。
それはさておき、とにかく奇跡のような映画です。反戦映画というよりも厭戦映画とでも言うべきでしょうか。
とにかく戦争には行きたくないというのを痛感させられた映画でした。